猫の便秘が粗相の原因にもなるってご存知ですか?我が家の猫が粗相するようになってしまった経緯です。

便秘と粗相に悩まされている我が家の猫
猫の便秘や粗相で困っている飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。
この便秘と粗相、実は深い関係があったんです。なんと、我が家の猫は便秘が原因で粗相するようになってしまったのです。
現在11歳の我が家の猫ですが、思い返せばかれこれ4年間も便秘と粗相に悩まされています。
便秘も粗相も長期にわたってしまうと治りにくいといわれますが、少しずつ結果が出てきたため、この先もあきらめずにどうにか改善してあげたいと思っています。
動物病院の先生やキャットシッターさんのアドバイスも取り入れつつ、試行錯誤しながら色々試していますので、すべての猫ちゃんに当てはまるとは限りませんが今まで取り組んでみたことを少しずつ紹介していきたいと思います。
猫が粗相するようになった経緯
我が家の猫、あーちゃんは7歳頃(2012年8月頃)から便秘がちになり、そのうちトイレで踏ん張っても出なくなり、とうとう床や布団の上にするようになってしまいました。
当時はなぜ便秘をするようになったのか、なぜ粗相をするようになったのか全然思い当たらなかったのですが、よく考えてみるとあーちゃんにとっては、大きな二つの変化が重なったことが原因のような気がします。
それは、旅行のお留守番とトイレの買い替えです。トイレは以前使用していたものと同じものを購入したのですがバージョンアップしていて、完全に同じではなかったのが災いしました。
古いトイレは7年間も使ってくたびれてきたからと、安易に新しいものに取り替えたのが悔やまれます。もちろん古いトイレと新しいトイレは1か月くらい両方置いて、無理なく移行させたつもりです。
トイレがいまいち気に入らないまま、シッターさんが来るとはいえ長期のお留守番をさせてしまったことで、便秘がちになったのがそもそもの始まりだったのかもしれません。
粗相の原因は便秘だった
最初は大きいほうだけの粗相だったのですが、次第におしっこも粗相するようになってしまいました。
余程便秘が苦しかったのだと思います。しかしそのときはどうして粗相するのか、まさか便秘のせいだとは気づかなくて、このふたつを結び付けて考えることはしていませんでした。
便秘がちの猫でなかなか出ないため、トイレ以外で粗相してしまうという猫ちゃんは、便秘をまずかかりつけの先生に相談して、治療していくことが大切だと思います。
粗相のほうが飼い主にとっては一大事なのでなんとかやめさせたいと思いますが、その原因を取り除いてあげなければ猫の粗相は治りません。
粗相の原因はトイレの環境、砂の好み、泌尿器系の病気、ストレス、などが主に言われていることですが、便秘が原因のこともあるってことを知ってほしいです。