若い世代から40代50代にも人気の澄肌CCクリーム、おすすめの使い方は? 1本で6役、ほんとに化粧下地や日焼け止めがいりません!
サンプルが良すぎて思わず現品買い!澄肌ホワイトCCクリーム
2018年5月6日のブログ「SPF50なのに肌ストレスフリーな澄肌ホワイトCCクリーム」で取り上げたコーセー米肌シリーズの澄肌CCクリーム。
その記事では製品の特徴、試供品を使ってみた感想、CCクリームの色の違いなどをお伝えしました。

1本で6役という澄肌ホワイトCCクリーム。
クリーム
日焼け止め
化粧下地
ファンデーション
コンシーラー
フェイスパウダー
6つの効果がすべて1本でOKといっても、50代なのでくすみも気になるし、最初は化粧下地をべースに塗っていたんです。
しかしこの澄肌CCクリーム、本当に優秀で長時間キレイが続きます。そこで思い切って下地なしをトライしてみたら、全然大丈夫でした♪ カバー力もあるし肌が乾燥することもなく、ラクに時短メイクが叶います。
試供品のあまりの使い心地の良さに、思わず現品購入してしまいました。まんまとメーカーさんの思うつぼ!? でも実際に使ってみてホントに良かったので、残ったテスターは友達にあげて、宣伝までしちゃいました。
澄肌ホワイトCCクリーム
届いたCCクリームがこちらです。
価格は税込3,780円です。今使っている他メーカーの化粧下地だけでも3456円。
CCクリームは「SPF50+/PO++++」業界最高、国内最高レベルという紫外線カット機能ということで日焼け止めもいらないので、さらにコスパがよくなります。
容器は中身が変質しにくいプッシュタイプです。
一回のメイクにはワンプッシュが適量とのこと、1本で150回分使用できます。
CCクリームの使い方にはコツがある!?
40代50代ともなると、シミやらシワやらくすみやら、隠したい部分が多いです。それらを上手にカバーしつつも、透明感があるように錯覚させる技が必要です。
CCクリームをパパっと塗ってOKというのは、30代くらいまでのハリツヤのあるお肌なら許されるのかもしれません。
澄肌CCクリームは結構固めのテクスチャーです。少しずつ指にとって広げ、肌のキメが粗い部分はたたくように塗ると毛穴落ちが目立たないようです。
CCクリームを顔全体に均一に薄く指で塗り終わったら、何もついていないスポンジで余分なファンデを取りつつ、色ムラを消していきます。この時に力を入れては、せっかく均一に塗れたファンデが取れてしまうので、軽くポンポンとたたくようにします。力の入れ具合がわからないというときは、一度手の甲や腕の内側で練習してみるとうまくいきます。
最後に気になるシミやクマの部分に、丁寧にファンデを指やコンシーラー用の筆で重ね付けをしたら完成。しっかり重ねづけすることで日焼け&カバー効果が高まります。
乾燥を感じるときは美容液やクリームをプラスしますし、ベタベタ感のあるときはパウダーで抑えるようにして対処しています。
しっかりめのメイクをしたい場合は、肌色補正効果のある化粧下地を塗ってからCCクリームを塗ると肌がさらに明るくトーンアップします。
澄肌CCクリームは公式サイトの他でもご購入可能ですが、ショップや時期によって送料、価格などが異なる場合がありますのでご購入前にはご確認ください♪
▶Amazon 澄肌CCクリーム
▶楽天市場 澄肌CCクリーム
▶Yahoo!ショッピング 澄肌CCクリーム
(関連記事)
米肌MAIHADA「肌潤」VS「澄肌美白」おすすめはどっち?