猫を連れて転居するときに最も重要なのは、ストレスを少なく安全に移動することです。新居に早く慣れるスムーズな引越し法をまとめました。
引越し作業中、猫はどこに連れていけばいいの?
まず荷造りから運び出しまでですが、引越し業者さんに頼むと一日中玄関のドアを開け放しての作業が長時間続きます。
この際に猫が怪我をしたり、驚いて脱走してしまわないように、どこか安全な場所に避難させておく必要があります。
避難場所としてペットホテルに預ける、自宅のケージに入れておく、自宅の浴室に隔離する、などの選択になると思います。
ペットホテルはいつも預けているところなら、慣れているでしょうから安心だと思います。
自宅のケージに入れておく場合は布を一枚かけて、なるべく人の出入りのない静かなところにケージを置くといいでしょう。
運び出しが終わった部屋があれば、すみやかにそちらへ移動させてあげると静かに過ごせます。
おすすめは浴室避難
ペットホテルも嫌がるしケージもないという方は、浴室がおすすめです。
前もって浴室内の物はすべて運び出しておき、猫のキャリー、トイレ、フードと水、怖がりな猫にはお気に入りのタオルを敷いた段ボールハウスや猫ハウスを浴室内に用意します。
業者さんに分かるように〝中に猫がいます。扉をあけないでください″と書いた紙を浴室ドアに貼っておきます。
ねこトイレはおしっこのかかった砂を少し残しておくか、シーツトイレの場合はおしっこのかかったシートの小さな切れ端などを入れておくとよいでしょう。
自分の匂いがするので安心しますし、場所が違ってもトイレだと認識してくれるそうです。
作業が始まる少し前に、猫を浴室に移動させます。作業中は怖ければキャリーやハウスに入って、じっと我慢してくれると思います。
新居での移動と運び入れ
運び出しが終了したら、猫をキャリーに入れて自分たちと一緒に車などで新居へ移動します。
いつも使っている猫トイレ、フード、猫ハウス、匂いのついたタオル、水用の皿、爪とぎなどはすぐに使用できるように手持ちにしたり、わかりやすいように段ボールに内容を書いておくなどの工夫します。
新居についたら同じように浴室内を猫用に整えてあげて、同じく扉に注意書きを貼り、運び入れの際にもネコに避難していてもらいます。業者の人が帰って少し落ち着いたら、浴室から出してあげましょう。
新居に慣れるまで、何日かかるの?
これは猫次第で、すぐ慣れる猫もいれば、1か月くらい押入れ暮らししていたなんていうツワモノ猫ちゃんもいるみたいです。
友人の猫は飲まず食わずで5日間もソファの下から出てこなかったといってます。といっても、人間が寝静まったころにそーっと出てきて、少しくらいは飲み食いしてたとは思うけど・・・と言ってました。
体調さえ大丈夫そうなら、猫のペースに合わせてあげることが一番です。
フードやお水は隠れ場所の近くに置いてあげると食べてくれるかもしれません。無理に隠れている場所から連れ出したりするのは、ストレスになってしまうので厳禁です。
ずっと隠れていることで脱水症状を起こしたり、ぐったりうずくまっているなど様子がおかしい場合は、動物病院で点滴などの処置が必要です。声掛けをして体調を気遣ってあげましょう。
あーちゃんは引越しの達人
猫のあーちゃんはすでに2回の引越し経験があります。普段はビビリのあーちゃんですが、なぜか引越しに関しては大丈夫で、新居にもすぐに慣れてくれます。

前回の引越しのときは荷物を全部運び出したあと、布団だけの状態で一晩過ごし、翌早朝に新居へ出発という日程でした。
テレビもソファもない布団だけのガランとした部屋で、2人と一匹が川の字になり最後の夜を過ごしたことは、今でも心に残る情景です。
あーちゃんは何か感じることがあったようで、窓の外を見てしばらく動きませんでした。ネコも私たちと同じような感情があるような気がしてなりません。
新居に着いて引越し業者さんが帰るとすぐに浴室から出てきて、くんくんとパトロールし始めました。当初の3日間ぐらいは夜鳴きと徘徊がありましたが、比較的早く新しい部屋になじんでくれたので有り難かったです。
家具を買い替えるのは、ネコが新居に慣れてからにしたほうがいいとペットシッターさんにアドバイスされたので、ボロボロのベッドや古いダイニングテーブルなどもそのままにしました。あーちゃんがすっかり慣れてきたころ、ひとつひとつ慎重に買い替えていきました。
布団類も古いものは処分したかったのですが我慢して、匂いのついたものをそのまま新居に持参し使用しました。
ネコは5感のうち嗅覚と聴覚が特にすぐれているように感じます。気配というものを敏感に感じ取り、慣れ親しんだものに囲まれているのが幸せのようです。
ネコトイレを処分したときの失敗から、あーちゃんのお気に入りのものはどんなに古くなっても、こちらの都合で勝手に捨ててはいけないとつくづく思いました。
