日本橋コレド室町テラスで購入したのんびりリラックスできるハーブティー。人気ランキングや賞味期限情報も。
コレド室町テラスで見つけたハーブティ
三越前駅からすぐのコレド室町テラス1階に店舗を構えるハーブティ専門店「南阿蘇ティーハウス」。
以前友人がこちらの店舗で購入したハーブティがとても美味しかったということを聞き、立ち寄ってみました。
友人のおすすめは「のんびりリラックス」ブレンド。
のんびりしたい時におすすめのブレンド。葡萄の甘い香りとやわらかい酸味がクセになる美味しさとのことです。
パッケージのカラーがパステルグレープ色です。
南阿蘇ティーハウスの定番ハーブティ「365DAYS HERB」、野草茶「26TEA」のほかに、目的別オリジナルブレンドハーブティが12種類あり、人気です。
目的別ハーブティはオン気分、オフ気分で選べる
オリジナルブレンドの目的別ハーブティはオン気分6種、オフ気分6種あり、自分の好みでチョイスできます。
12種類もあって選ぶのには結構悩みます。その場合はアソートセットがあるので、色々お試し出来て便利です。
店頭では香りをかぐことができますし、その日のおすすめティーを試飲することもできました。
「のんびりリラックス」ブレンドをさっそく淹れてみました
オリジナルブレンドのハーブティは茶葉タイプのものとティーバッグタイプのものがあります。
らくちんなティーバッグを購入しました。
ティーバッグは「ソイロン」という植物のデンプンを原料とした土に還る素材を使用してるそうで、環境に優しくなっています。
お茶の入れ方はカンタンです。ティーバッグなのでティーポットや急須いらずでカップにお湯を注ぐだけ。
お湯を注いだら3~5分、お好みの濃さになるまで抽出して、ティーバッグを取り出します。
のんびりリラックスできる香りとやさしい甘味
のんびりリラックスブレンドには「アップル、ローズヒップ、ハニーブッシュ、ハイビスカス、リンデン、ダンデリオン、マローブルー、ステビアリーフ、香料」が入っています。
ティーバッグ:2g×10包入り
袋のサイズ/W15cm×D7cm×H15cm
1,123円(税込)
ティーバッグ1包で150mlのお茶ができます。
お湯の温度は98~100℃がおすすめです。
画像では伝わりにくいのですが、ほんのり赤紫っぽい美しい色です。思ったより色が濃くきれいに出ました。
充分な濃さだったので薄めがお好みの場合は、抽出量を200mlにすると良いかもしれません。よりうすい紫色っぽくなり、ハーブティという雰囲気の色になりました。
ノンカフェイン、カロリーは100mlあたり2kcal。
ブドウの香りが部屋中に広がって、飲んでみると爽やかな酸味とやさしい甘みがして、ブレンド名のようにのんびりとリラックスすることができました。
シナモン、クローブ、カルダモン、アニス等のスパイス系が苦手な方にも、「のんびりリラックス」は飲みやすくてぴったりです。
これから寒さが厳しくなって、暖かい飲み物が恋しくなる季節です。
紅茶、コーヒー、緑茶はカフェインがあって寝る前に飲むのは避けたいので、南阿蘇ティーハウスのブレンドハーブティはぴったりだと思いました♪
人気フレーバー
公式サイトでは人気ランキングも紹介されています。
コレド室町テラスの店員さんは、「こちらの店舗ではビューティスマイルが人気です」とおっしゃっていたので、今度はビューティスマイルを購入したいです。
賞味期限はどれくらい?
ハーブティは賞味期限が短めのものもありますが、「南阿蘇ティーハウス」のティーバッグタイプ「のんびりリラックス」は製造日から約1年間でした。
他の商品に関してはそれぞれのパッケージに記載されているので、ご購入時にご確認ください。
ただし開封後は2ヵ月以内にお召し上がりくださいとのことです。
どこで買えるの?
南阿蘇ティーハウスの店舗は九州が中心で熊本県2、福岡県3、大分県1、鹿児島県1を展開中。
九州以外の店舗では今のところ私が行ったコレド室町テラスのみとなっています。
各店舗でしか手に入らない特別な味わいの各店舗限定ハーブティもおすすめです。

なかなか購入のために店舗へ足を運ぶのが難しい場合は通販購入も可能なので便利です♪
南阿蘇ティーハウス公式オンラインショップ
(関連記事)
麻布十番〈ベイユヴェール〉濃厚バターサンド「サンドオブール」に舌鼓
DEMELデメルのサワースティック(24本入り)購入しました
グラマシーニューヨーク「ニューヨークチーズケーキ」口コミレビュー
差し入れにぴったりのフォートナム・アンド・メイソンの紅茶ビスケット
伊勢丹新宿店限定 Fika(フィーカ)の北欧ジャムクッキー「ハッロングロットル」