銀座「たちばな」のかりんとう、オンライン通販やお取り寄せって可能なの?日持ち・賞味期限などの情報も。
知る人ぞ知る通の手土産 「銀座たちばな」かりんとう
銀座老舗の和菓子手土産といって一番最初に思い浮かぶのは「空也のもなか」ですが、知る人ぞ知る通の手土産として喜ばれているのは「たちばな」のかりんとうです。
東京のかりんとう御三家は、銀座の「たちばな」、浅草の「小桜」、湯島の「ゆしま花月」といわれています。
かりんとう専門店の「たちばな」の店舗は、銀座の8丁目の路地にあります。京都の町屋のように間口が小さくひかえめなので、つい前を通り過ぎてしまうほど。
「たちばな」のかりんとうは太い「ころ」と、細い「さえだ」、2種類のみ。
今回は丸缶・小「ころ」をご紹介します。
老舗の伝統を感じる上質な包装
たちばなの小花がデザインされた薄卵色の包装紙が上品な印象です。
結び紐は錆青磁のような緑で、包装紙と紐の色合わせに和の伝統を感じます。
リボン結びではない、紐の結び方も粋です。
丸缶の小には、一種類のかりんとうしか入りません。
「ころ」と「さえだ」の2種類を差し上げたい場合は、丸缶小ならば2つ購入するか、2種類入りの角缶を購入することになります。

シンプルで粋なのし
熨斗掛けをお願いすることも可能です。
のしには松葉が水引としてデザインされています。
文字の赤と松葉の緑が響きあうシンプルな美しさ。
コロンと太めの丸缶
包装をとって箱をあけると、柿色の太めでコロンとした形の丸い缶が現れます。
包装紙と同じたちばなの小花が、丸缶にもデザインされています。
丸缶を開けると、かりんとうが入っている透明袋にまでたちばなの小花がプリントされていました。
かりんとうを食べる前からこまやかな配慮を感じて、静かに感動してしまいました。
透明な飴ときつね色の香ばしい生地
かりんとうというと黒糖がたっぷりかかったものがまず思い浮かびますが、たちばなのかりんとうはきつね色です。
「ころ」は、太めのきつね色の生地に透明な飴がかかっています。
食べてみると、上質さを感じる甘さと香ばしさが口いっぱいに広がります。
うすい飴が何層にもコーティングされていて、表面は透明でつやつや。職人さんの技と上質な材料ならではです。
生地はサクサクとした軽い食感ではありますが、太めなので噛み応えがあります。透明の飴は表面にパリっとコーティングされていて中にまで浸みこんでいないので、甘さはひかえめです。いつも食べているかりんとうとはやはり別物です。
ゆっくり楽しみにいただこうと思っていたのですが、あっという間に食べ終わってしまいました。
今度は「さえだ」を購入してみようと思います。ちなみに「さえだ」は「ころ」より細い枝のようなかりんとうですので、蜜が浸みこんでいて甘さをより感じるということです。
賞味期限はどれくらい?
購入するタイミングにもよりますが、約2か月のお日持ちです。比較的長めですので手土産としてお渡しするときには便利ですし、喜ばれるのではないでしょうか。
たちばなのかりんとう、オンライン通販で買えるの?
「たちばな」はお店自体のサイトがないため、公式オンラインのネット通販ももちろんありません。デパートサイトなどでの通販販売も見つかりませんでした。
現時点では、Amazonのマーケットプレイスで販売されているのを見つけましたが、「たちばな」さんが販売しているのではないので、かなり定価よりも高額な価格設定になっています。賞味期限や破損などの心配もありますし、やはり銀座のお店で購入されることをおすすめいたします。
どこで購入できるの?
「たちばな」のかりんとうはデパートなどにも店舗がなく、銀座8丁目のお店でしか買うことができません。
銀座にお出かけの際はぜひたちばなに寄って、そこでしか買えないかりんとうを味わってみてはいかがでしょうか。
【店舗情報】
◇かりんとう たちばな◇
住所:東京都中央区銀座8-7-19 江安ビル1F
TEL:03-3571-5661
営業時間:11:00~19:00(土曜日は11:00~17:00まで)
定休日: 日曜・祭日
東京メトロ銀座駅より徒歩約5分
JR新橋駅より徒歩約4分
(関連記事)
もらってうれしい手土産といえば、銀座の「空也もなか」です
差し入れにぴったりのフォートナム・アンド・メイソンの紅茶ビスケット